認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 【老後の年金収入と必要な医療費・介護費用】

認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 【老後の年金収入と必要な医療費・介護費用】






老後の年金収入と必要な医療費・介護費用
> 介護保険
> 介護保険で利用できるサービスの種類
> 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)









---------------
介護保険で利用できるサービスは、要支援1~2、要介護1~5により異なります。
・ 要支援1~2と認定された方が利用できるサービス : 予防給付
・ 要介護1~5と認定された方が利用できるサービス : 介護給付

予防給付 :
介護予防(生活機能を維持・向上させ、要介護状態にあることを予防すること)を目的とした、軽度者向けの内容・期間・方法で提供されるサービス。

地域密着型サービス :
住み慣れた地域で、多様かつ柔軟なサービスを提供するための枠組みです。
事業所は、市町村が指名します。
原則として、利用者本人が住所を有する市区町村でのみ利用できる。
---------------










予防給付 地域密着型サービス

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)



「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」は、認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるように、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを受けます。

グループホームでは、1つの共同生活住宅に5~9人の少人数の利用者が、介護スタッフとともに共同生活を送ります。










グループホームの対象者
グループホームは、以下のことが基本の入居条件になります。
・ 地域密着型の介護施設であるため、施設のある地域に住んでいる(住民票がある)。
・ 介護保険で要支援1を省く、要支援2以上の介護認定を受けた認知症の高齢者(65歳以上)。

 
 
グループホームのメリット・デメリット
グループホームの一番の特徴は、認知症の高齢者がスタッフの支援のもと、自立して普通の生活を送ることです。
また、その地域にゆかりのある入居者と共に、家庭的な雰囲気の中で共同生活を行うことで、残存能力を活用して認知症の改善を図ります。
ただし、認知症が進行した場合や医療的ケアが必要になった等、自立した生活が行えなくなった場合は、退去が必要になることがあります。



グループホームの設備
グループホームの基本的な設備としては、居室の他に浴室・トイレ・食堂などの共同設備がありあす。
居室は、5人以上9人以下のユニット型個室となっており、居室の設備は施設により異なります。




「外部サービス利用型」と「一般型」の違い
特定施設入居者生活介護認定を受けている「一般型」の老人ホームでは、そのホームの職員が介護サービスを提供します。
「外部サービス利用型」の場合、ホームが外部の介護サービスと契約をしているのが特徴です。
利用サービスの変更や支払いは利用ホームの職員がまとめて行うため、手続きが楽な面はありますが、利用費用の超過による支払い額増加には注意が必要になります。

 

PAGE TOP