老齢基礎年金の計算方法 【老後の年金収入と必要な医療費・介護費用】

老齢基礎年金の計算方法 【老後の年金収入と必要な医療費・介護費用】






老後の年金収入と必要な医療費・介護費用
> 年金制度
> 老齢基礎年金の計算方法





老齢基礎年金の計算方法






年金はいつから支給されるのかご存知でしょうか?

現在の支給開始年齢は。「老齢基礎年金」、「老齢厚生年金」ともに、65歳からになります。

つまり、20歳から60歳まで40年間納めた保険料を65歳からもらうことになります。

「老齢基礎年金」の受給については、受給資格である原則25年以上を達成しておかなければなりません。



老齢年金の支給開始時期









老齢基礎年金の計算式


老齢基礎年金」は、20歳から60歳になるまでの40年(480月)保険料を納付した場合に、満額の年金額が支給され、保険料免除期間や未納期間がある場合は、その月数に応じ減額されます。

しかし、国民年金制度は昭和36年4月に創設(保険料の納付開始)されたので、昭和16年4月1日までに生まれた方は、すでに20歳以上であり60歳までに480月の保険料を納付することができません。

そのため、その方達は加入可能年数(×月数)についてすべての保険料を納めていれば、480月保険料を納めたとみなされ、満額の老齢基礎年金(平成27年度:780,100円)が支給されることになります。

加入可能年数については、下記の 《生年月日別の加入可能年数》 をご参照ください。

厚生年金保険や共済年金の加入者は、「老齢基礎年金」に併せて「老齢厚生年金」を受給できます。

「老齢厚生年金」の受給額の計算については、【老齢厚生年金の計算方法】で詳しくご説明します。




老齢基礎年金の計算方法



生年月日別の加入可能年数










「保険料納付済月数」と「保険料免除月数」とは?


老齢基礎年金の計算式内には「保険料納付月数」と「保険料免除月数」いう項目があります。

下記の図での赤枠の部分です。

老齢基礎年金の満額は78,0100円ですが、満額の受給をするためには「20歳から60歳までの40年間(480月)にどれだけきちんと国民保険を納めたか」が重要になってきます。





老齢基礎年金の計算式




保険料納付月数」とは?
国民保険料を納付した月数です。
これには、厚生年金保険への加入期間も含まれます。



保険料免除月数」とは?
申請をすることにより国民保険料の納付を免除してもらった月数になります。
免除してもらっていたため、免除分の比率で年金受給額も差し引かれることになります。

「保険料免除月数」については、【国民年金を納めることが困難な場合の制度】で詳しく説明していきます。










今回は、【老齢基礎年金の計算方法】として「老齢基礎年金の計算式」について説明しました。

次回は、【国民年金を納めることが困難な場合の制度~納付免除・納付猶予~】というテーマで、「保険料免除制度」と「保険料納付猶予制度」について説明します。











≪年金制度ってどんなものだろう???≫
【1】 年金制度の概要
【2】 国民年金の3つの種別~あなたは第何号被保険者?~
【3】 老齢年金を受けるために必要なこと
【4】 老齢基礎年金の計算方法
【5】 国民年金を納めることが困難な場合の制度~納付免除・納付猶予~
【6】 老齢厚生年金の計算方法
【7】 離婚したときの年金の分割方法
【8】 実際にどれくらいの年金をもらえるのだろう?~あなたの年金の計算~
【9】 老後のための「個人年金」のすすめ

 

PAGE TOP