離婚したときの年金の分割方法 【老後の年金収入と必要な医療費・介護費用】
老後の年金収入と必要な医療費・介護費用
> 年金制度
> 離婚したときの年金の分割方法
離婚したときの年金の分割方法
昔と比べ、最近では離婚率がかなり高くなりました。
さて、それでは離婚したときの年金はどうなるでしょうか?
多くのご家庭では、妻より夫の方が所得が高く、納付している保険料も高い現状にあります。
今回は、「離婚したときの年金の分割方法」を説明します。
「離婚したときの年金の分割方法」は、その人がもらう(またはもらっている)年金を分割するのではなく、保険料納付記録(標準報酬の記録)を分割します。
厚生年金は、加入中の標準報酬により年金額が計算されるため、分割後は、分割された標準報酬をもとに自身の年金を受け取ることになります。
厚生年金の計算方法については、【老齢厚生年金の計算方法】をご参照ください。
離婚時の年金分割制度
離婚等をしたとき、婚姻期間中の厚生年金の標準報酬を当事者間で分割できる仕組みが、「離婚時の年金分割制度」です。
「分割する人(標準報酬額を相手に分ける人)」は、ご自身の標準報酬額から相手方に分割した標準報酬を除いた残りの標準報酬に基づいて年金額が計算されます。
「分割された人(標準報酬額を相手に分けてもらう人)」は、ご自身の標準報酬額と相手方から分割された標準報酬に基づいて年金額が計算されます。
下の図は、夫が妻へご自身の標準報酬額を分割しているところです。
下の図では、夫の方が標準報酬額が多いので妻へ分割していますが、もちろん妻の方が標準報酬が多い場合は、妻から夫へ分割することになります。
「年金分割制度」にも種類があり、「合意分割」と「3号分割」にわけられます。
「合意分割」は平成19年4月から実施された制度で、対象者は第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者になります。
婚姻期間中の標準報酬を多い方から少ない方へ分割し、請求期限は原則離婚日の翌日から2年以内になります。
「3号分割」は平成20年4月から実施された制度で、対象者は第3号被保険者で第2号被保険者の被扶養者であり20歳以上60歳未満の方になります。
婚姻期間で第3号被保険者期間であった期間の相手方の標準報酬を分割し、請求期限は原則離婚日の翌日から2年以内になります。
それぞれの概要をこれから説明していきます。
「合意分割」とは?
下に、「合意分割」の概要をまとめたのでご参照ください。
(離婚日)
平成19年4月1日以後
(分割の対象となるもの)
①離婚
②婚姻の取消し
③事実婚の解消
(分割対象期間)
婚姻期間(平成19年4月1日以前も含む)
(分割される対象)
婚姻期間中の当事者の標準報酬
(分割の方法)
婚姻期間中の標準報酬が多い方から少ない方へ分割
(分割の割合)
2分の1が上限
(請求期限)
原則、離婚日の翌日から2年以内
(対象者)
第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者のすべてで請求可能
「3号分割」とは?
下に、「3号分割」の概要をまとめたのでご参照ください。
(離婚日)
平成20年4月1日以後
(分割の対象となるもの)
①離婚
②婚姻の取消し
③事実婚の解消
④離婚の届出はないが離婚したと同様の事情
(分割対象期間)
平成20年4月1日以後の婚姻期間で第3号被保険者期間であった期間
(分割される対象)
平成20年4月1日以後の婚姻期間で第3号被保険者期間であった期間の相手方の標準報酬
(分割の方法)
被保険者から第3号被保険者であった方に標準報酬を分割
(分割の割合)
2分の1
(請求期限)
原則、離婚日の翌日から2年以内
(対象者)
第3号被保険者(第2号被保険者の被扶養者で20歳以上60歳未満の者)のみ
分割請求の手続き
分割の請求期限は、離婚から2年以内になります。
ただし、離婚等から2年以内に申し立てた調停等が2年を超えたときに成立したときは、それから1月以内になります。
「合意分割」は、当事者間の合意や按分割合を決める必要があるため、情報提供請求が始まりになります。
また、「合意分割」を請求した対象期間中に、「3号分割」の対象となる期間がある場合、3号期間の厚生年金の標準報酬を2分の1ずつに分割改定した後の標準報酬を基礎として合意分割の範囲が決められます。
つまり、「3号分割」の分割は2分の1が確定するので、まずは3号期間の標準報酬を2分の1にし、残りの「合意分割」の範囲を2分の1を上限にして範囲を決めます。
下に「合意分割」と「3号分割」のながれの図を載せましたのでご参照ください。
今回は、【離婚したときの年金の分割方法】として「合意分割」と「3号分割」について説明しました。
次回は、【実際にどれくらいの年金をもらえるのだろう?~あなたの年金の計算~】というテーマで、現在のあなたの収入で、実際にどれくらいの年金をもらえるのか計算してみましょう。
≪年金制度ってどんなものだろう???≫
【1】 年金制度の概要
【2】 国民年金の3つの種別~あなたは第何号被保険者?~
【3】 老齢年金を受けるために必要なこと
【4】 老齢基礎年金の計算方法
【5】 国民年金を納めることが困難な場合の制度~納付免除・納付猶予~
【6】 老齢厚生年金の計算方法
【7】 離婚したときの年金の分割方法
【8】 実際にどれくらいの年金をもらえるのだろう?~あなたの年金の計算~
【9】 老後のための「個人年金」のすすめ